• MYページ
  • 会員登録
  • カゴの中を見る
  • HOME
  • コンセプト
  • 注文について
  • お支払い・送料
  • 修理・アフターサービス・返品
  • 会社情報










現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

リコーダーと通奏低音のための ソナタ第3番 ト長調

定価:1,200 円

 

作曲者と作品

 

ウィリアム・クロフトは、1678年にイングランドのエッティントンで生まれました。テレマンより3歳、J.S バッハ、ヘンデルより7歳年長です。ジョン・ブロー(1649-1708)を師に音楽を学んだクロフトは、ソーホーの聖アン教会のオルガン奏者(1700)、宮廷礼拝堂聖歌隊長(1707)、ウェストミンスター大寺院のオルガニストなどの要職を歴任し、1727年48歳で死去しました。

クロフトとヘンリー・パーセル(c.1659-1695)は、ジョン・ブローを師とする兄弟弟子で、作風が似ていることから、パーセルの作品とされるいくつかは、実はクロフト作ではないかといわれています。

本書の作品は、1700年に出版された「6つのソナタあるいはソロ(Six Sonatas or Solos Three for A Violin and Three for the Flute with a Thorough Baſs for ye Harpsicord Theorboe or Baſs-Viol)」の第3番です。表題ではヴァイオリンが先に書かれていますが、1~3番がリコーダー、4~6番がヴァイオリンのソナタです。作曲者は「ウィリアム・クラフトとイタリア人(Mr Wm Crofts & Itarian Mr)と記されており、1~3番のリコーダーソナタについては、作曲者不明とする説があります。また、ドイツ出身の作曲家ゴットフリート・フィンガー(1660-1730)の協力のもと出版されたという有力な説もあり、それによるとリコーダーソナタの2番はフィンガーの作とされています(出版譜の「Itarian Mr」は、フィンガーを指しているのかも知れません)。このリコーダーソナタ第3番については、多くの演奏家がクロフト作を支持しており、本書もクロフト作としました。

曲は単楽章のソナタで、同じ年に出版された「ディヴィジョン・フルート」を彷彿とさせる変奏曲です。出版譜にミスはありませんが、通奏低音の数字の位置に不自然な部分が何カ所かありました。本書の内声(チェンバロの右手)は数字の位置を修正したうえでリアリゼーションしたものです。これは一例と捉え、スコアに記した通奏低音の数字を基に自由に追加、省略、変更して演奏して下さい。ギター版の和声についても、バスライン以外は自由に弾きやすく変更して演奏して下さい。

 

 

リコーダーと通奏低音のための ソナタ第3番 ト長調
画像を拡大する

リコーダーと通奏低音のための ソナタ第3番 ト長調

商品コード:
1
販売価格(税込):
1,200 円
ポイント: 12 Pt
この商品に問い合わせ
数量:
カゴに入れる
このページの先頭へ
  • HOME
  • コンセプト
  • 注文について
  • お支払いについて
  • 修理・アフターサービス
  • 御見積り
  • 会社情報
Copyright © 2005-2025 テレマン楽器 WEB SHOP All rights reserved.